栄養価高く低カロリーの食品として、今や、世界的に大人気のお豆腐。
築地クッキングでも今後ずっと取り上げていきたい注目の食品です。
そのお豆腐をテーマにした豆腐業界各分野でご活躍の方々を招き、お豆腐の活用術を学びながら、楽しいトークとお料理そしてお酒と共にお豆腐の可能性、魅力にぐっと迫ったイベントの様子をお届けします。
でも、、お豆腐って、、。お豆腐料理って、、。
食材というより加工食品、、。
冷ややっこ、湯豆腐。
そのまま食べるので、充分じゃないの?なんて思ってませんか?
そんな疑問をすっきり解決してくれるのが、この本です。
築地クッキングでも今後ずっと取り上げていきたい注目の食品です。
そのお豆腐をテーマにした豆腐業界各分野でご活躍の方々を招き、お豆腐の活用術を学びながら、楽しいトークとお料理そしてお酒と共にお豆腐の可能性、魅力にぐっと迫ったイベントの様子をお届けします。
でも、、お豆腐って、、。お豆腐料理って、、。
食材というより加工食品、、。
冷ややっこ、湯豆腐。
そのまま食べるので、充分じゃないの?なんて思ってませんか?
そんな疑問をすっきり解決してくれるのが、この本です。
via honto.jp
お豆腐を研究しつくした料理家38名のレシピの数々が108点も掲載されているんですよ。
豆腐ハンバーグや麻婆豆腐などの定番料理はもちろん、「お豆腐がこんなお料理に?!」のビックリのレシピも。おもてなし向きのおしゃれなレシピまで。お豆腐完全レシピですね。
今回は、日本豆腐マイスター協会で理事を務め、日本初の豆腐創作料理研究家でもある“山口はるの”さんに、デモンストレーションしていただき、こちらの掲載レシピも含め、短い時間の中で6品も作っていただきました。
豆腐ハンバーグや麻婆豆腐などの定番料理はもちろん、「お豆腐がこんなお料理に?!」のビックリのレシピも。おもてなし向きのおしゃれなレシピまで。お豆腐完全レシピですね。
今回は、日本豆腐マイスター協会で理事を務め、日本初の豆腐創作料理研究家でもある“山口はるの”さんに、デモンストレーションしていただき、こちらの掲載レシピも含め、短い時間の中で6品も作っていただきました。
なるほどー。
そのお料理内容は、ワールドワイドです!
・フムス(中東伝統の豆料理)
・豆腐のタルタルソース
・ジョン(韓国風お好み焼き)
・ヤムウンセン
・ガパオライス
・トマトソーススパゲティ
・絹豆腐黒蜜ソースかけ
お豆腐料理なのに、和洋中、エスニックに、デザートまで。
バリエーションまで豊かです!
まず、山口はるの先生に実演していただいたのは、
豆腐のタルタルソース。
これが、とっても簡単!
お豆腐(水切りした絹ごし豆腐←これ、大事です。)をミキサーでなめらかにし
そこに、レモン汁、ピクルス(きゅうりのみじん切り)、玉ねぎのみじん切りと合せるだけ。
アッという間の早さにほんとビックリです。
そのお料理内容は、ワールドワイドです!
・フムス(中東伝統の豆料理)
・豆腐のタルタルソース
・ジョン(韓国風お好み焼き)
・ヤムウンセン
・ガパオライス
・トマトソーススパゲティ
・絹豆腐黒蜜ソースかけ
お豆腐料理なのに、和洋中、エスニックに、デザートまで。
バリエーションまで豊かです!
まず、山口はるの先生に実演していただいたのは、
豆腐のタルタルソース。
これが、とっても簡単!
お豆腐(水切りした絹ごし豆腐←これ、大事です。)をミキサーでなめらかにし
そこに、レモン汁、ピクルス(きゅうりのみじん切り)、玉ねぎのみじん切りと合せるだけ。
アッという間の早さにほんとビックリです。
そして2品目に、ジョン(韓国風お好み焼き)
先生の「のんべえには酒のつまみにももってこいのレシピですね。」
とお酒好きを感じる発言に、会場からは笑いが起き、和やかなムードに。
このジョンのレシピは、本には掲載されていないオリジナルのものだそう。
レシピは、要メモメモです!
けれど、これもとっても簡単です!
(先生の手元は常にモニターに映されていますから、とてもわかりやすいです)
材料は、
お豆腐(こちらは、木綿豆腐を半日程度水切りしたもの ← これも大事)
片栗粉、塩
「混ぜる材料は、なんでも♪お好みで♪」 ということですが
今回はキムチとタコ。(さいの目切りにします)
①ボールにお豆腐を投入して、手で細かく潰します。
②塩、片栗粉を投入し混ぜ合わせます。
③残りの具材を入れて、生地を形にし、ごま油をひいたフライパンで焼くだけ。
生地に山芋を加えたり、季節に合わせて、具材を替えるのもいいですよ~。
夏なら、シソやしし唐などを入れるなど、色々試してみてください。と先生が教えてくれましたよ。
確かに合いそうですね。
お料理に季節感も大事ですし、食材を替えるだけで違った楽しみができますね。
また、このお料理のよいところは、グルテンフリーというところ。
近年話題になっていますが、小麦の替わりにお豆腐を使用しているので、ヘルシーはもちろんのこと、小麦アレルギーをお持ちのお子さんにもおすすめです。
先生の「のんべえには酒のつまみにももってこいのレシピですね。」
とお酒好きを感じる発言に、会場からは笑いが起き、和やかなムードに。
このジョンのレシピは、本には掲載されていないオリジナルのものだそう。
レシピは、要メモメモです!
けれど、これもとっても簡単です!
(先生の手元は常にモニターに映されていますから、とてもわかりやすいです)
材料は、
お豆腐(こちらは、木綿豆腐を半日程度水切りしたもの ← これも大事)
片栗粉、塩
「混ぜる材料は、なんでも♪お好みで♪」 ということですが
今回はキムチとタコ。(さいの目切りにします)
①ボールにお豆腐を投入して、手で細かく潰します。
②塩、片栗粉を投入し混ぜ合わせます。
③残りの具材を入れて、生地を形にし、ごま油をひいたフライパンで焼くだけ。
生地に山芋を加えたり、季節に合わせて、具材を替えるのもいいですよ~。
夏なら、シソやしし唐などを入れるなど、色々試してみてください。と先生が教えてくれましたよ。
確かに合いそうですね。
お料理に季節感も大事ですし、食材を替えるだけで違った楽しみができますね。
また、このお料理のよいところは、グルテンフリーというところ。
近年話題になっていますが、小麦の替わりにお豆腐を使用しているので、ヘルシーはもちろんのこと、小麦アレルギーをお持ちのお子さんにもおすすめです。
■実演が終わったところでお待ちかねの乾杯タイム~~~!
今回のお豆腐料理に合せて用意したのが、国産ワイン。
洋とマッチするイメージのワインですが、日本の食品と国産ワインとなるとまた一味違います。
甲州の白発砲酒はもちろん、ロゼ、赤の発砲酒。白赤のスティルワイン。
普段あまりお目にかかれないような国産ワインが用意されました。
お酒好きが集まるこの会。
みなさん、どんなお酒が用意されているのか目がキラキラしていましたね~。笑
乾杯の際にお好みのワインを選んでいただき、いよいよ乾杯です。
洋とマッチするイメージのワインですが、日本の食品と国産ワインとなるとまた一味違います。
甲州の白発砲酒はもちろん、ロゼ、赤の発砲酒。白赤のスティルワイン。
普段あまりお目にかかれないような国産ワインが用意されました。
お酒好きが集まるこの会。
みなさん、どんなお酒が用意されているのか目がキラキラしていましたね~。笑
乾杯の際にお好みのワインを選んでいただき、いよいよ乾杯です。
■そして、いよいよ先ほど作ってくださったお豆腐料理の試食です!
タルタルソースって、酸味のさっぱり感ありますが、マヨネーズ、卵のボリューム満点こってり味。
しかも、だいたいが揚げ物と合せるという、オーバーカロリーな感じですよね。笑
でもこのお豆腐タルタルソースは、
想像するだけだと、とてもさっぱりの少し物足りないような気がしていたのですが、
お豆腐の甘みをほのかに感じ、複雑味もある優秀なソース。
ダイエット中でもそうでなくても、罪悪感なくいただける。そして簡単なのもうれしい♡
しかも、だいたいが揚げ物と合せるという、オーバーカロリーな感じですよね。笑
でもこのお豆腐タルタルソースは、
想像するだけだと、とてもさっぱりの少し物足りないような気がしていたのですが、
お豆腐の甘みをほのかに感じ、複雑味もある優秀なソース。
ダイエット中でもそうでなくても、罪悪感なくいただける。そして簡単なのもうれしい♡